人財育成
“自分で選ぶ時代”だからこそ企業が語るべき“本音” ― 情報発信と理念浸透の力 ―
かつて私たちは、テレビや新聞などの限られたメディアを通して情報を受け取っていました。 しかし今は、インターネットやSNSを通じて、誰もが情報を発信できる時代。 一方で、「偏った報道」「メディアバイアス」という言葉もよく聞 […]
2025.10.14
10年後、工場に人はいない⁉─愛知の中小製造業が今から備えるべきこと
愛知県は言うまでもなく、日本の製造業の中心地です。 トヨタをはじめ、自動車関連産業が地域の経済を支え、世界に誇る技術を築いてきました。 しかし、その“ものづくりの土台”を揺るがす静かな変化が進んでいます。――人口減少です […]
2025.10.10
物価高と就活─“給料だけ”で選ばない仕事探し
物価高が進む今、就活や転職活動で気になること 連日のニュースで取り上げられる「物価高」。 食品や日用品、エネルギーまで幅広く値上がりしており、家計に直結する問題として多くの人が注目しています。 こうした流れのなかで就活や […]
2025.10.4
総裁選に学ぶ─“次のリーダー”を選ぶ視点
政治の話題から見える「リーダー選び」の難しさ ニュースでは次期総裁選や首相交代の話題が大きく取り上げられています。 国民の関心は「誰がふさわしいのか」に集中し、候補者の人柄や政策、派閥の動きが報じられています。 こうした […]
2025.10.2
人からの指摘に「カチン」ときてしまうあなたへ ― 高い視座で学び続ける人財へ
仕事や日常の中で、誰しも人から指摘を受ける場面があります。 「また言われた…」「自分ばかり注意される…」と、つい心の中で反発したり、顔がこわばってしまうこともあるでしょう。指摘に対する反応は人それぞれですが、その受け止め […]
2025.9.30
根っこを育てる ― 永く続く会社で働く安心と学び
毎週の掃除の中で草取りをしていると、雑草の根っこの強さに驚かされます。 肥料も水もなくても、雑草は自力で栄養を蓄え、地中深くに根を張り続けます。厳しい寒さで地上が枯れても、翌春にはまた芽を出す。この姿には、働く私たちにも […]
2025.9.30
本気本音本心×責めない揉めない争わない
人財育成や教育の場面で「本気本音本心が大切」と言われます。しかし、本音を言い合うことで社内が揉めごとばかりになったり、相手が「責められている」と受け取って関係性がギクシャクしては本末転倒です。カクゴが目指しているのは、本 […]
2025.9.19
コンプライアンス違反は“防げる” ― 人を本気で育てる企業文化こそ最大のリスクマネジメント
近年、芸能人のコンプライアンス違反や不祥事が世間を賑わせていますが、これは芸能界だけの話ではありません。社員一人の発言や行動が、企業のブランドや取引の信用を一瞬で揺るがす時代になっています。 中小企業においては一人の行動 […]
2025.9.5
人手不足時代にこそ求められる“定着・貢献”の視点
日本全体で深刻化する人手不足。 多くの企業が新しい人材を採用するために多額の費用や時間を投じていますが、 「せっかく採用したのにすぐ辞めてしまう」 「思ったように戦力にならない」 といった声をよく耳にします。 人材の確保 […]
2025.9.3
相手の心を整理する“ところてん式1on1”―人間関係を育む成長対話の方法
対話の場でいくら正しい助言やフィードバックをしても、相手の頭や心がいっぱいであれば効果は薄れます。感情に囚われていれば誤解を生むこともあります。だからこそ、まずは相手の思考や感情を押し出して出し切り、把握することが大切で […]
2025.8.29
JAL倒産に学ぶ ― 自部署だけを守る風土の危うさ
製造業や中小企業においても「企業風土」や「組織文化」は経営改善に直結します。 どれだけ優れた戦略や仕組みを導入しても、社員一人ひとりが全体の成果に責任を持たなければ、 組織は簡単に停滞してしまいます。 その典型例が、20 […]
2025.8.18
失敗した量=気付いた量=価値──カクゴが育てたい人財とは
「失敗しないように、60点くらいを狙って確実に成果を出そう」 そんな空気が、社会には強くなってきている気がします。 無難にこなす。叱られないように動く。 でも、私たちはそれを「本当の成長」とは呼びません。 ■ 60点で終 […]
2025.8.11
設計職を志望する方へ、カクゴからのメッセージ
カクゴが考える、お客様から認められ必要とされ続ける為の設計職とは?-図面を書くことが目的になっている方、営業の指示を図面化する設計に疑問を感じている方へ。資格としての「一級建築士」ではなく、お客様視点で問題を捉え、資格を […]
2025.8.1
「学歴よりも学習歴」―変化の時代を生き抜く人財と育成の視点
カクゴが人財採用・育成において重視する視点「最終学習歴」の考え方を紹介します。社風や理念を体現し、変化の時代でも成長し続けられる社員育成必要な視点とは何か。新卒学生にとっても「学歴ではなく、何を学んできたか?」が企業から […]
2025.7.27
覚悟とは「覚めて悟る」こと――理念と人財育成がつくる社風
なぜカクゴという社名なのか?よくご質問いただくことの一つです。 由来の一つでもある、覚悟が持つ「覚める(外からの刺激)」と「悟る(内からの理解)」という両面から覚悟の意味を掘り下げ、 弊社が大切にしている理念に基づく教育 […]
2025.7.4
お聞かせください、
未来のこと。
無料カウンセリングはこちら