MENU

ブログ

2025.10.4

物価高と就活─“給料だけ”で選ばない仕事探し

2025.10.4

物価高が進む今、就活や転職活動で気になること

連日のニュースで取り上げられる「物価高」。
食品や日用品、エネルギーまで幅広く値上がりしており、家計に直結する問題として多くの人が注目しています。
こうした流れのなかで就活や転職活動をしている人にとって、最も気になるのはやはり「給与条件」ではないでしょうか。

「少しでも給料が高い会社を選びたい」という気持ちは当然です。
ですが、給料の数字だけで仕事を選ぶことには大きなリスクがあります。

給料は“結果の一部”にすぎない

給料は大事ですが、それはあくまで“成果の一部”に過ぎません。長く働いていく中で本当に大切なのは、

  • その会社で自分が成長できるか
  • 人間関係や働く環境は健全か
  • お客様に向き合える仕事かといった要素です。
    給料が高くても、環境が合わなかったり成長の機会がなければ、結局は続けられないことも多いのです。

カクゴの考え方──付加価値を生む力を育てる

カクゴでは「給料=成果」と考えています。
その成果とは、単に売上や数字を積み上げることではなく、お客様に貢献して付加価値を生み出すこと

だからこそ、社員一人ひとりが付加価値を出せるように「人材育成」や「働く環境づくり」に投資しています。
短期的に給与を釣り上げるのではなく、長期的に付加価値を生み続けられる人財を育てる。
それが結果的に安定した給与や働きがいにつながると考えています。

“給与以外の価値”を見る目を持つことの重要性

就活や転職で企業を選ぶとき、物価高の今だからこそ大切なのは、「給与以外の価値」を見極めることです。

  • 成長のチャンスがあるか
  • 信頼できる仲間と働けるか
  • 社会やお客様に役立つ実感が持てるかこれらは数字では見えにくいですが、長く働く上での満足度や幸福度に直結します。

生活と将来を両立する仕事選び

物価高の時代、給料だけを基準にする気持ちは自然です。
でも、それだけでは将来のキャリアも生活も安定しません。
大切なのは、「自分が成長し続けられる場所かどうか」を見極めること。
政治が物価高対策を議論するように、個人もまた「自分の将来に対する投資先」として会社を選ぶ必要があるのです。

BACK

お聞かせください、
未来のこと。

無料カウンセリングはこちら

閉じる