MENU

ブログ

2025.11.12

ネットの誹謗中傷が示す「相手を想像する力」の欠如と企業に求められる対人コミュニケーション力

2025.11.12

SNSで誹謗中傷や攻撃的なコメントを目にすることが増えました。
しかしこの現象はネットだけに限らず、職場のコミュニケーションにも通じています。
根本にあるのは、相手の立場や感情を想像する力の低下=対人コミュニケーション能力の不足です。

職場でも起きる「相手を想像しない」コミュニケーション

誹謗中傷ほど極端ではなくても、職場でも同じ構造が見られます。

  • 忙しさのあまり、言い方が強くなる
  • 背景を確認せず、結果だけで判断してしまう
  • 認識違いによるミスやトラブルが続く
  • “伝わっている前提”で進めてしまう

これらはすべて、
相手の状況・理解度・感情を想像しないままコミュニケーションが行われている状態です。

その積み重ねは、
相談しづらい雰囲気や人が育ちにくい環境をつくり、チームの生産性にも大きな影響を与えます。

カクゴが大切にしている“相手中心”と“人格脳力向上”

カクゴでは、理念や行動指針を日常に落とし込み、
相手を尊重したコミュニケーションを習慣化することを重視しています。

  • 相手の立場に立って考える
  • 伝わり方・受け取り方まで含めて言葉を選ぶ
  • 認識のズレをなくすための仕組みを整える
  • 朝礼や対話で、自分の言動を振り返る

これらの実践はすべて、
“相手を想像する力”を鍛える取り組みです。

対人コミュニケーション能力は、生まれつきの才能ではなく、
環境と習慣によって向上させられる力。
だからこそ、企業がこの土台をつくることが重要です。

相手を大切にする文化が組織を強くする

誹謗中傷が象徴するのは、想像力の欠如によるコミュニケーションの崩れです。
企業は、職場のコミュニケーションを整えることで、その問題に向き合えます。

  • 相手中心の姿勢
  • 人格を磨く習慣
  • 認識違いを減らす仕組み

こうした土台がある職場は、人が辞めにくく、挑戦しやすく、前向きなチームになります。
カクゴが目指すのは、人を大切にする企業が増え、社会全体が良くなる未来
その第一歩が、今日の「相手を想像した一言」だと考えています。

BACK

お聞かせください、
未来のこと。

無料カウンセリングはこちら

閉じる