
製造業の現場でよく聞くのが、
「また同じところが壊れた」
「前にもこの修繕、やったよね?」
という声。
実はこうした繰り返しの修繕は、単なる劣化だけが原因ではありません。
修繕対応のやり方、判断基準、そして工場全体の“予防”に対する意識の低さが、
無駄なコストを生み出していることも多いのです。
私たちカクゴでは、「修繕」ではなく「予防」にこそ価値があると考えています。
よくある“同じ修繕”のパターン
製造現場や倉庫でよく見られる修繕例には、以下のようなものがあります。
- 雨漏り
- 床の剥がれやヒビ割れ
- シャッターの修理
- 配管の詰まり など
多くの場合、「とりあえず直す」ことで一時的に現場は回復しますが、
数ヶ月後にまた同じ場所が壊れるということが起きがちです。
この繰り返しは、積み重なると大きな負担となります。
“また壊れる”背景には、こんな構造的な問題がある
「なぜ何度も壊れるのか?」という問いに対して、以下のような構造的問題が隠れていることが多くあります。
① 原因分析が曖昧
「とりあえず業者に依頼して修繕したからOK」となり、本質的な原因を見ないまま放置されているケース。
② 対応履歴が残っていない
「誰が・いつ・どんな理由でこの対応を選んだのか」が記録に残っていないと、
同じ判断ミスが繰り返されるリスクがあります。
③ 経年劣化ではなく“使い方”が原因の場合も
設計に問題がない場合でも、実際の運用方法や現場のクセが原因で壊れていることも少なくありません。
カクゴが提案する“予防”の視点とは?
私たちカクゴでは、「再発させないための修繕提案」に力を入れています。
具体的には以下のような視点で支援を行っています。
● 修繕履歴の見える化
対応した内容・原因・処置方針を記録として蓄積し、次に活かす体制をつくります。
「なんでまた壊れたの?」に答えられる記録は、企業にとって資産になります。
● 修繕提案時に“再発防止”の選択肢を必ず含める
単なる修繕提案ではなく、「再発を防ぐためにはどう変えるべきか?」という視点を持ち、
複数案を比較しながら意思決定いただきます。
● コストと耐用年数の両面で検討
“今は安く直せる”といっても、1年に何度も壊れるなら本末転倒です。
費用対効果とリスクを踏まえて、「今直す」か「構造から見直す」かを一緒に判断します。
“今すぐ全部直す”ではなく、“少しずつ予防に変えていく”という考え方
「どうせまた壊れる」
「予防まで手が回らない」
そう思う現場も多いかもしれません。
しかし、“同じ修繕が繰り返されている場所”から着手するだけでも、十分に価値があります。
カクゴでは、部分的な改善から始めて、
中長期の修繕計画を一緒に作成しながら、突発コストの削減と予算の平準化を目指します。
私たちは、単発の“点”ではなく、長期視点で支える“線”の支援を大切にしています。
「またか…」と思ったら、予防のはじまりどきです
カクゴは、「予防の視点から考える修繕提案」を得意としています。
・修繕履歴の整理
・対応判断の仕組みづくり
・再発リスクの分析と対策提案
こうした支援を通じて、“同じ修繕を繰り返さない”ための体質改善をお手伝いします。
「またか…」と思ったときこそ、変化のチャンス。
ぜひお気軽にご相談ください。
NEWS
お聞かせください、
未来のこと。
無料カウンセリングはこちら