MENU

ブログ

2025.7.3

「学校と会社の違い」とは?社会人になる前に“働く意味”を知る、長期インターンシップのススメ|カクゴの学生インターン制度

2025.7.3

大学で学んでいるときは気づきにくいですが、学校と会社には大きな違いがあります。
学校は「お金を払って、自分のために学ぶ場所」。
一方、会社は「お金をもらって、他人のために価値を生む場所」です。

この価値観の切り替えは、多くの新卒社会人にとって戸惑いの原因になります。
「仕事ってこんなに厳しいの?」「正解がないってどういうこと?」――。
それは単なるスキル不足ではなく、“社会人になる前の準備”が足りないことが原因かもしれません。

↓学校(学生)と会社(社会人)の違いを表す図

「社会人準備」って、どうすればいいの?

そこで私たちカクゴは、“ソフトランディング”としての長期インターンシップを提供しています。
これは、学生のうちから実際の会社で実務に触れ、働く意味や価値提供のマインドを少しずつ体験できる機会です。

【カクゴの長期インターンシップの特徴】

■ 学校では学べない“会社での視点”が身につく

  • 指示を待つのではなく、自分で考えて動く
  • チームに貢献することで「役に立つ」実感が得られる
  • お客様の声に触れることで“働く責任”がリアルに伝わる

■ 働く意味が“点”ではなく“線”になる

  • 「やりがい」や「責任感」は、いきなり芽生えるものではありません
  • 少しずつ経験することで、就職後のギャップが小さくなるのです

■ 社会人になる前に“貢献する姿勢”が育つ

  • 就職活動でも「他者への価値提供」を軸に自己分析できる
  • 企業が本当に求めているマインドセットが自然と身につく

大学・就職先企業にとってもメリットがある

このような長期インターンの取り組みは、学生本人だけでなく、大学・企業にとっても有益です。

  • 大学:キャリア教育の一環として実践的な学びを提供できる
  • 企業:社会人としての基本が備わった学生と出会える

社会に出る前の「長期インターンシップ」を通じて、就職後のミスマッチを減らし、
お互いに納得のいく就職・採用が実現します。

「学校と会社の違い」への気づきが、社会人準備の第一歩

「なんとなく働く」のではなく、「誰かの役に立つために働く」。
その価値観の変化こそが、社会人への一歩です。

カクゴの長期インターンシップは、そんな一歩を踏み出す学生を全力で支援します。

BACK

お聞かせください、
未来のこと。

無料カウンセリングはこちら

閉じる